今回は、どうやって住所を記載すればよいのかについて、考えていきたいと思います。(venue の名称に関してはさらにややこしい問題が多いので、この後考えます。)
なお、小生はただの一般のユーザーですので、細かい指針を決めたり、強く勧めるような立場ではありません。あくまで、私見も交じえていますので、どうすべきかご自身で判断いただく際の一つの判断材料と考えていただければ幸いです。ところで、日本での細かい公式の指針はないですよね? もしあれば教えてください。色々、慣例がありそうなのですが、誰かそういったことを根拠をもとにまとめてくれてないかな~と考えています。
ということで、まず理解すべきはWhat is the style guide for adding and editing venues?
これの一部には、公式の日本語訳もあって、そこから抜粋、、
・できれば、「Avenue」の代わりに「Ave」、「Street」の代わりに「St」などの省略形を使用してください。
・通り名は、以下のように記入してください。
Main St 沿い (角にあるベニューの場合)
2nd Ave と 3rd Aveの間 (ブロックの中間にベニューがある場合)・通り名については、住所の中の通り名を繰り返さないでください。
日本語訳がない部分のうち、以下も重要です。
・Always use correct spelling and capitalization.
- スペルと capitalization を正確に! – capitalization って大文字小文字もきちんとねってことですか?
・When in doubt, please format venue addresses according to local postal guidelines.
- 迷ったら、local postal guideline に従ってね。
公式web での登録
左は、日本にローカライズされたフォームで、右はオリジナル。どちらも公式に提供されているものです。クリックで拡大します。これも時々改訂されて、いまではこうなってます。日本では日本語で登録していいようなので、まずは日本語での登録方法について考えます。
まずは小生がこれでいいんじゃないと思っている記入例
A. KIZASHI THE SUITE
B. 東山区祇園町北側275
C. 倭美坐祇園くろちくビル 3-4F
D. 京都市
E. 京都府
F. 605-0073
A. とんかつかっぽう かつぜん
B. 銀座6-8-7
C. 交詢ビル 4F
D. 中央区
E. 東京都
F. 104-0061
A. ABCマート エミフルMASAKI店
B. 大字筒井850
C. エミフルMASAKI 2F
D. 伊予郡松前町
E. 愛媛県
F. 791-3120
思うことをぐだぐだ解説します
G. 国 Country :
さすがに、島国日本では迷いようがないと思います。。国境地帯ならなにか問題も起きるような気もしますが。ただ、以前はこの項目がなかったために、E に「東京都/日本」などといった記載があったり、今でも B に日本って書かれている venue をときどき見かけます。
F. 郵便番号 Postal Code :
半角文字(1バイト文字 : 123ABCじゃなくて、123ABC ) でハイフンもつけて書くのがスマートだと思います。「〒」もつける意義は少ないと思います。全角(2バイト文字 :123ABC )で書きたいとか、ハイフンをつけたくないとかとお考えの方もいるでしょうが、特にそれをダメだという理由はないような気もします。
E. 都道府県 State/Province :
日本語版が提供される以前は、State/Province (State/Country だった時期もあった?) なものだから、人によってさまざまな記載がされていました。。「東京都/日本」とか。さらに、アプリだと例えば愛媛県松山市だと Ehime Prefecture などと自動的に入ったりするものだからか(最近のversionでは日本語で入りますが)、英語表記すべきなのかなんて混乱がありそうでした。。後は、東京都か東京って書くべきか、、、まあ、今でもほとんどが都道府県つけて入れてあるので、つけたままでいいんじゃないですか。
D. 都市名(市区郡) City :
[前半]
アプリだと Matsuyama などと自動的に入ったりするものだからか混乱がありそうですが、日本人だから日本語で書くとすれば、、、「愛媛県松山市」だと「松山市」。迷いやすいのは、
・ 「東京都渋谷区」 なら 「渋谷区」 でいいよね
・ 「京都府京都市北区○町」 なら、「京都市北区」か、「京都市」 ?
・ 「兵庫県赤穂郡上郡町~」 なら、「赤穂郡上郡町」なのか、「赤穂郡」 ?
これについては、このあとの「市区町村について」の項目で検討します。
[後半]
「○丁目×番△号」 じゃないと嫌な人や、「○丁目×-△」 が理想的と思う方や、「○-×-△」 にすべきと思ってる人がいそうです。local postal guidelines に忠実に従うなら、前の2つ? 誰もが理解できるようなところは略していいようなきもするので、「○-×-△」 でも問題ないと思います。なんで、こんなどうでもいいことを言ってんだと思う方もいらっしゃるでしょうが、これが気になって仕方がない方もいそうです。よほど明確な見解でも出ないと統一はできないと思いますが。。。。あと、スマホのアプリで短く綺麗に表示する点で有利なので、数字や記号は原則半角で入力してもらいたいところです。漢数字じゃないときがすまないような人もいそうですが、それはそれでいいんじゃないでしょうか。。
*そもそも、愛媛県松山市で Matsuyama ,Ehime Prefecture って入力されるのは、foursquare の仕様じゃなくて google の仕様ですよね?
C. ビル名、通り名 Cross Street :
これも、もともとは Cross Street だけ書いてあったのので、多くの人が困惑したと思います。律儀に通り名が入っていたりしますが、日本語版では「ビル名」を入れる方がしっくりいくかと。日本では通りで住所を表現することになじみがないことが多いので。。
ただ、大阪だと「○○筋」などってよく使いますよね。さらに、京都のよそ者にはわかりにくい住所とかはどうしたらいいのかわかりません。また、通り名を書いて、さらにビル名も書きたい場合などはどうすべきか。。誰か教えてください。なお、「○○ビル 2階」じゃなくて、「○○ビル 2F」って書くのが理想的みたいです。「2~3階」とか、「1階西側、12、15~18階」とかだったらどう書いていいのかわかりません。。(そういう意味では、上の記入例で、ちょっとあやしいのを選んでいます。)
*PCの文化ってそもそも、外人さんの作った 1バイト文字での文化なので、漢字などの2バイト文字は色々制限を受けちゃいます。パソコン通信の時代ほどは制限がなくなっただけに、つかっちゃって問題になることも。。
B. 住所 Adress :
ここに、「東京都千代田区神田○○町1-3-9 ○○ビル 3F」と全部書きたい人がいるようですが、他の欄に書いたことは書かなくてもいいのではないでしょうか。でも、住所ってそれ全部だろって言われると、その通りかもしれないので、全部入れたいとお考えの方を否定はしません。。それはそれで、わかりやすいという利点もあるかも。ただ、「通り名については、住所の中の通り名を繰り返さないでください。 」とあるので、ビル名も書かない方がいいはず。ビル名などがあれば自動で位置を決める際にも邪魔になるようですし。
A. 名前 Name :
いくら議論しても尽きることがなさそうなくらい、考え方でばらつきそうですので、後日別項目で考えます。
市区町村について
昔習ったのかもしれませんが、小生の頭の中には残っていませんでした。local postal guidelines ってこういうことですよね、、理解しておけば迷いは少なくなる??
(追記 : ただし、このあたりの考え方についていろいろコメントいただきましたが難しいです。あとで、もうちょっと検討したいのですができていません。)
・政令指定都市
政令で指定する人口(法定人口)50万以上の市のこと。地方自治法第252条の19以下に定められた日本の大都市制度の一つ。2010年(平成22年)4月1日現在、全国に19市ある。条例で区を設けるものとされている。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市
浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市
・特別区
特別区は、特別地方公共団体の一種で、市に準ずる基礎的地方公共団体。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される。基本的には基礎的自治体である「市町村」に準ずるものとされる。
・市町村
市町村とは、地方公共団体である市・町・村の総称。市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村または市町村区という。人口などによって、市・町・村に分かれている。
・郡
郡県制というのは中央集権制のことで、各地を領主が支配する封建制と対立する概念で、古代日本の律令制も中央集権を目指し、国の下に郡をおき、国司、郡司をおいた。江戸時代、事実上国よりも藩が統治の基礎になり、明治四年に藩を廃して府県をおいたため、郡はそれより下位の区分となった。現在では、「町村の区域のひとつの単位」という程度の地理的名称としての意味しかない。
● この項目では以下の web page を引用・参考にしました
Wikipedia 政令指定都市 特別区 weblio 辞書「郡」 「郡」とはいったい何だろう
郡の変遷 教えて! goo 「郡とは」 郡はなくしてもいいのではないか? -「郡」とは何なのだろうか-
つまり、上記の政令指定都市20都市の区は、市の下にある区分で、東京都の区と市町村は同じようなレベルの位置づけ。郡というのは、「町村の区域のひとつの単位」を表すもので、その上についている飾りみたいなものってことかなと思います。
つまり、上の D. 都市名(市区郡) City に記載すべきは、
「東京都渋谷区」 なら 「渋谷区」、 「京都府京都市北区○町」 なら、「京都市」、 「兵庫県赤穂郡上郡町~」 なら、「赤穂郡上郡町」 が模範解答ではないかと思います。
ただややこしいのは、 web の入力form には、「市区郡」って書いてあるので、「赤穂郡」までじゃないかと言われれば反論しにくいです。iPhone のアプリだと市区町村って書いてあり問題ないのですが。。。
実際にあった venue の例 ちょっと変?
どれも丁寧に入力されているようですが、これほどばらつきます….(なお、これを最初に記載している時点でのvenueなので、変わっていたり統合されているかもしれません。)
A. 珈琲専科 ブラジル
B. 380-0833 長野県 長野市 大字鶴賀権堂町2大字鶴賀権堂町2201
C. イトーヨーカ堂 長野店 5F
D. 長野市
E. 長野県
F. 380-0833
A. カントンの思い出
B. 東京都台東区上野2-2-3
C.
D. 台東区上野2-2-3
E. 東京都
F. 110-0005
A. 鈴乃屋 上野本店
B. 東京都台東区上野1-20-11 上野広小路
C.
D. Taito City
E. Tokyo
A. again アゲイン ㄚˇㄍㄝㄧㄣˇ 아게인
B. 1429-1 Kita-Ishidōchō 北石堂町
C. Minami-Nagano 南長野
D. Minochi 水內
E. Shinshū 信州
F. JPN
A. MatsuMoto Kiyoshi マツモトキヨシ 松本清 마쓰모토키요시
B. 1327-5 Minami-Nagano-Suèhiro-chō 南長野末広町 1327-5
C. Nagano 長野
D. Minochi 水內
E. Shinshū 信州 F. 380-0825
A. City Hall 市役所 市政府 시청
B. 1613 Midorichō 綠町
C. Tsuruga 鶴賀
D. Minochi 水內
E. Shinshū 信州
F. 380-0813
ざっと、いくつかの都市を見て回って、気になった venue をピックアップしてみたのですが、まずは、オリジナルの英語の登録画面で記載する際に、どう入れていいか判断がつかず入れてそのままになっているようなのが多いようです。仕方なく、英語での住所の表記に準じて並べたようなものも見かけます。なお、上記の例が”間違っている”と断言するつもりはないです。一定の意義はあるのだと思います。小生はあまり好きではないですが。。
また、色々な苦労を含めたうわさは聞いていましたが、長野駅周辺は国際化が進んでいるのか、国際的な表記のものがちらほら。State だから信州なのでしょうか。。長野が Cross Street ってのはどうかと。。。まあ、国内外問わずみんなでなかよくですね。一つの欄に記載できる上限ってないのかちょっと気になります。思い切ってあらゆる言語で記載したらどうなるのでしょう。。
ということで、かなりくどく書いてしまいましたが、おかしいなと疑問に思う点などありましたら、ぜひご指導よろしくお願いいたします。
京都市東山区の場合に、
1) City欄を「京都市」として残りをAddressに入れるか
2) City欄に「京都市東山区」とするか
はあちこちで話題に挙がっていますが、市区町村の”区”は特別区のことだけ、とかそういう決まり事では無くて、4sq上での「City」が何に使われているかという観点から考えた方がよいと思っています。
例えば、Statsのページ(https://foursquare.com/stats)ではCity毎にチェックイン数が出ますよね… これを、京都市とだけ出て欲しいか、区まで出て欲しいか。
あとは、シャウト無しでチェックインした際に出る住所に反映される程度ですかね?
正解をあいまいにして幅を持たしてあるので、
あとはどっちでもいいということにしかならないかもしれませんが
When in doubt, please format venue addresses according to local postal guidelines.
とのことなら、上記のことがlocal postal guidelinesだと思います。
だとしたら、「City欄を「京都市」として残りをAddressに入れる」ことより
「City欄を「京都市」として残りをAddressに入れる」ことの上位の根拠になると思うのですが、、、
どっちがいいかといわれれば、Statusで 「京都市東山区」と
でるほうがちょとだけいいとおもいますが、はっきり言ってどっちでもいいような。。。
ある程度の指針を根拠を持って提示してくれている解説とかありませんか。。。
わからなくて「慣例」だといわれても、ある程度の根拠の提示はほしいものです。
また、「慣例」ならそれと異なる記述をするグループが増えれば、
それが慣例がかわっちゃうんですよね、
ということで、
1) City欄を「京都市」として残りをAddressに入れるか
2) City欄に「京都市東山区」とするか については
1) と推奨すべきだが、 2) も使っても駄目というのではない。。
というのが小生の結論なのですが。
そもそも「市区郡」の明確な定義がないんですよね。
私は日本郵便のサイトの記載に従うようにしています。
ちょうどおあつらえ向きに「市区郡一覧」という表示もありますし、
ここまで詳細で、閲覧が容易で、みんなが納得してくれそうな資料は他にないと思います。
日本の郵便番号を付定している本家本元でもありますし。
例えば本文中の「兵庫県赤穂郡上郡町」は、私なら
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=28
ここの記載により「兵庫県」「赤穂郡上郡町」とします。
local postal guidelinesは地域の郵便で使ってるガイドラインのことで、つまり郵便で使ってる住所表記に従ってね、ということだと思います。まあそうだとしても、City欄にどこまで入れるかはわからないですよね。4sqの中の人でもわからないと思います。
で、pomuさんのいう4sqでどう使われているかを考えていく、というのは面白いアプローチだと思います。例えば、venueの一覧ではAddress欄(とCross Street欄)が出るわけですが、どこまで出るとわかりやすいか、とかでしょうか。
さまざまなご指摘ありがとうございます。勉強になります。
もうちょっと自分でも考えて検討したいと思います。
ピンバック: foursquare の venue について考える – 3 – 駅 | だめだめだーめ 2
damegon さん
> 1) City欄を「京都市」として残りをAddressに入れるか
> 2) City欄に「京都市東山区」とするか については
> 1) と推奨すべきだが、 2) も使っても駄目というのではない。。
> というのが小生の結論なのですが。
私も同感です。
4sqは日本の住所構造を前提に設計されている訳ではないので、Cityの日本語訳に区が含まれているからと言っても政令指定都市の区は意図していないと思います。
ちなみに京都市の場合は区をCityとAddressのどちらにするかという事より、一般的な住所表記である通り名がAddressとは別という事ですw ジオコードディングが通り名に対応していないので、一般的な表記を加工して、Addressには町名と番地を、通り名をStreetにするという京都市としては変則的な表記に改めなければ上手くいきません。
政令市について…
政令市は県と同格であり、公文書での県名の省略も認められていることから、以下の記述でも構わないと私は思います。
名前:川崎市役所
住所:宮本町1
都市名(市区郡):川崎区
都道府県:川崎市
ご意見ありがとうございます。
なるほど、結局色々な考えがあるですんね。。。
安易な修正は考えていく必要がありますね。。
行政能力的に県と同じだから都道府県に政令指定都市名を書いてもいいという主張は、ちょっと無理があるような… まあ興味深い意見ではありますけど。県名の省略が認められてるから都道府県には何も書かない、なら納得です。
最初の登録時以外は、県名書かないと通りませんよね。。と思って試してみたら、受け付けてくれますね。。必須項目だと思ってました。。
以前は都道府県名と都市名は必須でしたが、だいぶ前に全ての項目が必須じゃなくなりました。
あ、「県名の省略が認められてるから都道府県に何も書かない、なら納得です。」は誤解を産みそうなので、以下に訂正します。
「県名の省略が認められてるから都道府県に何も書かない、なら主張として理解できます。」
あと、行政能力を元にした主張は意味がないと考えます。4sqは郵便で使う住所を元にしろって言ってるわけですから。
だいぶ前に必須じゃなくなってたんですね。。今日まで気づきませんでした。。
政令都市に限らず、
もし、県名書かないで、住所欄に通り名/ビル名以外のすべての住所を書きたいって人がいれば、特にダメという理由は、rule上ないような気がしてきました。。
ちょっと考え直して、私の意見をまとめてみました。
・City欄にどこまで入れるのが「よい(自分にとってぴったりくる)」か、は人によって違う。例えば私は「京都市」までがぴったりくるが、「京都市左京区」まで入れたい人もいる。
・City欄にどこまで入れるのが「正しい」か、という議論は意味がない。正解はない。
・正解がないのであれば、いろんな人のいろんな意見は容認すべきである。逆に言うと、統一したい/基準を作りたいという意見には反対する。もちろん、個人的な基準の表明は特に問題ない。(なので、上記のCity欄に「川崎区」を入れたいという意見ももう少し優しい目で見ないといけなかったかなと反省しています。)
しばらくはこれでやってみたいと思います。特にSU作業でどれくらい容認できるか、自分と戦ってみます。 :)
ご意見ありがとうございます。
全面的に上記のご意見に賛成です。
中の人がこうしろって指示しない限り、”一つの正解” はないでしょうし、もしそれが指示されても広く浸透するのは難しいはず。ジオコーディングに影響しないならばらついても仕方がないですね。。
間に失礼します。
City欄にどこまで入れるのが「正しい」か、という議論は意味がない。
というのには賛成です。正直一般ユーザにとってはどうでもいい話で、もっと有意義な情報についてどうするかを決めるべきでしょう。
私見を述べさせていただきますと、現状入力画面が日本語化されており、「市区郡(web)」「市区町村(android)」と書かれていると、この欄に行政区まで入れるというのは違和感があります。
例えば(例として適切ではないかもしれませんが)携帯電話の申し込み書を記入する際に、市区町村欄には「横浜市」「川崎市」とだけ書き、「港北区」や「幸区」は住所のところに書くのが一般的だと思います。
ただ、(いろんなユーザが)あえてここに行政区まで入力しているのには意味があるはずです。
例えばステータス画面に「横浜市」とだけ出るよりも、「横浜市港北区」「横浜市西区」と別れていたほうがユーザにとっては便利なのかもしれません。
また、ベニュー検索時には現在地に行政区まで入力できますので、ベニューにもCityに行政区を入れたほうがいいのかもしれません(これは根拠はないかも)。
ユーザがfoursquareを利用するうえでどうすれば利便性が向上するか?そういった観点で議論すべきだと思います。
ご意見ありがとうございます。
基本的に上の本文の内容をご賛成いただいているように思えますが、
city欄に行政区を入れるという方の根拠は、
日本郵便のwebにもある区分、よく分かりませんが「市区郡一覧」「市区町村一覧」で別の表もあります。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=13
とか、JIS規格と現総務省で市区町村コード
http://www.e-stat.go.jp/SG1/hyoujun/initialize.do
をみて、これによると行政区と市は同列に表記されており、
local postal guidelines = 郵便で使ってる住所表記 だとすれば
非常に理にかなった意見のように感じます。
まあ、 今のところ、小生も一つ上の ikawamotoさんのご意見に賛成です。
> 基本的に上の本文の内容をご賛成いただいているように思えますが、
はい。
> city欄に行政区を入れるという方の根拠は、
主張の根拠は理解しています。たた、私はそうする理由に興味があります。
たとえば日本郵便や総務省では、行政区を市と同列に扱うことで事務処理が効率的に行えるからという理由でそうしたのだと思いますし、JISコードもそうすることでシステムが効率的に組めるからそう定めたのだと思ってます。
なので、foursquareでも、行政区を市と同列に扱った表記にした場合、ここが便利とかそういった話がないかなと思っています。
※逆に言って、行政区と市を同列に扱って不便になることがなければ認めるべきだとも思っています。
ある程度定義のあるようなことでも微妙な解釈などで意見が分かれるのに定義のない”便利”なんてことだとまとまりようがないと思います。
少なくとも、”公式に”こうしてねっていうガイドラインができないと。。
多くの user がよく話し合って、意見をまとめて、foursquareの管理者に国別localなガイドラインを作成するように要望するといったことをすればいいのかもしれませんが、たぶんみなさんそこまでは困ってないのではないかと。。。
また、しばりがなく、ある程度自由度があることが、それはそれで便利だったりもしますし。
“便利” なのは、地域によっても、時代(大げさですが)・時期によっても、その人によっても変わりそうで、特に利用者の多い都会ではこだわりのある人も絶対数も多くなりますし。。
便利だったら、そもそも “まとまる” 必要もないのかもしれませんが、全体として統一感があることは、それはそれで”便利”です。
特にコンビニだったら、すべての表記などが統一されてれば便利ですよね。。
フランチャイズの店舗なら、運営会社がアカウント作って公式に管理すれば(公式サイトに、こんな風に記載してるけどこれでいっちゃうよとでも書いてくれれば)、それなりにまとまりそうですが、それでも我慢できず変えちゃう人もいそうです。
と、、いろいろ考えていると、ばらついてもそれほど困らないし、今のままでもいいんじゃないかと。。
●local postal guidelinesについて
postalを郵便として考えるとそのようになりがちですが、縛りの程度が違います。
・postal guidelines:
郵便番号は7ケタだよ、住所には建物名も書いてね、ギャル文字は止めてね等
・postal regulations:
city, state, zipの書き方や料金等の郵便制度に関する事項等
郵便番号一覧を論じるのは postal regulations です。
postal guidelinesは郵便に限らないと考えておいた方が良いでしょうね。その大半は郵便到達性には関係ありますが、区切りについては含まないのです。
●JIS X 402について
JIS X 402は、Xシリーズであることからシステムの都合による規格です。郵便番号もJIS X 402の昇順に設定されます。
つまり、「local postal guidelines = 郵便で使ってる住所表記」の解釈に加え、無理やり着地させようとしているように思えます。
つまり、元来根拠にならないものを持ち出し、根拠にしようとしていると。
●○○郡○○町の立場は?
仮に、JIS X 402(郵便番号)に従うとします。
○○郡○○町も区と同列に記述されているので、これらもCity欄に入れないと話の整合性がとれませんね。
●どちらが正しいのか?
正直な話「私にはわかりません」です(笑)。
地方の政令指定都市で生まれ育ちましたが、家庭でも学校でも「○○区○○町一丁目」と教えられてきました。
同和問題が残っていた土地柄か、小学校から高校までの間、センシティブな事項として区の経緯と記述方法を教えられてきたのでしょうね。
このため「○○市○○区」については、私にとって理屈抜きで理解できないものです。そう、理解できないのであって、これが間違いかどうかはわかりません。
> はいどさん
わかりやすいご意見ありがとうございます。
気になっていたところを、ご解説いただき少し理解が深まったような気がします。
ところで、ご指摘いただいた件で
guidelines / regulations ってのの断定的な定義をされているように読み取れるのですが、これは、どこかで定義されているようなことなのでしょうか。はいどさんのご意見なのでしょうか。
「postal regulations で考えた方がよく、それは区切りについての方針を示すものではない」ということなのですよね。。つまり、「local postal guidelines に従うように」では、 “区切り” のrule や guideline の準拠となる方針は考えられないとのお考えということですか?
それともう一点、「○○郡○○町」についてです。
上でも書いている小生の浅い考察でも、まるごと city に入れて問題ないように思うのですが、はいどさんはどうするのが、よりよいとお考えですか。(「local postal guidelines = 郵便で使ってる住所表記」だとしても、city ですよね?)
各所での議論(のようなもの)を眺めていると、”local postal guidelines” っていうことにこんなにも盛り上がる(?)ことだったとは驚いています。そもそも小生は、政令指定都市で生活した経験が1年ほどしかなく、地元民の感覚もほとんどなく、その都市での歴史とかによる考え方の違いもあることも理解していませんでした。。
もし、またここをご覧いただけたら上記の点も教えてください。
damegon さん、ありがとうございます。
前回同様、長くなります。すみません。
●guidelines / regulationsについて
結論としては、明確な定義は知りません。ただ、私が勝手に定義した訳ではなく、これまで受けた教育と職業上の経験からとしか言えません。
ただ、申し上げたいのは、postal や guideline を辞書の訳そのまま適用してしまうと、必要以上に変な縛りを生んでしまうので注意が必要だということです。
local postal guidelines に対する私の考え方はその通りです。
掲載されているページ全体の言葉の重みからも、郵便制度に縛られないほうが良いと考えます。
●「○○郡○○町」について
郵便番号一覧に従うとすれば、Cityに「○○郡○○町」と記述しても問題ないと考えます。
むしろ、そうしなければ整合性がとれません。
実在の地名で例示するなら「三好市」と「三好郡三加茂町」はそれぞれCity欄に入れるということです。
個人的には気持ち悪い気はしますが、市区の入力方法と整合性がとれるので納得です。
●素朴な疑問
ここで素朴な疑問が出てきます。
foursquareから離れて日常生活においてです。
郵便番号一覧に従う方は、手書きの記入用紙にありがちな
「___市区郡___町村___」
をどのように記入されているのでしょうか。
たとえば、上で取り上げた三好郡三加茂町の場合は
「三好郡三加茂町_市区郡___町村_ほげほげ一丁目」
と書くのでしょうか?
それとも、この場合は郡と町を分ける?
市区郡町村の丸印はどうするの?といった疑問が湧いてきます。
紙では郡と町を分けるとおっしゃる方には、なぜ紙の場合は方法を変えなければならないのか?なぜfoursquareでは実態と違う入力を行うのか?も知りたいところです。
私は紙もfoursquareも一貫性を持って同じ分け方(特別区以外は市に区は含まない)です。
他にも、海外向けの郵便物に自分の住所として市に区まで入れると長すぎないの?という事も聞きたいところですが、話が逸脱しそうなので何かの機会に。
●結局、最初に戻って…
長々と書いてきましたが、そもそも郵便番号一覧を引き合いに出すことに無理があると思います。
前回、郵便に限らない方が良いと書いたのも、郵便番号一覧により自ら縛りを設けているように思えたからです。
もっと別の理由、たとえば「メイヤー一覧で見やすい」等であれば、紙の場合の疑問も持たないと思いますよ。(見易さは感覚の話なので別の問題が出そうだけど)
foursquareの真意はわかりませんが、せっかく「土地のやり方で入力すればいいよ」程度で言ってくれているのだから、緩~く解釈しておけば良いのではないでしょうか。
はいどさん ありがとうございます。
紙に書いてあるときの例は興味深い話ですね。。ありそうな例です。
本文でも書きましたが、city 欄は、web の入力form には「市区郡」って書いてあって、iPhone のアプリだと「市区町村」って書いてあります。これだけでも、統一されて無くてあいまいな感じもします。。
ただ、「見やすい」なんてことで判断すれば、さらにカオスな状態になりそうだと思います。”住所 Adress” に「東京都千代田区神田○○町1-3-9」と書いておくことも、あるいみ見やすいかもしれません。どこかでそう主張していた方も見かけたことがあります。
そもそも法律に関わっているような方や、郵便関連とか公的機関でお仕事をされている方の考え方とかでも色々な深い考えがありそうにも思います。。小生は、さらっと思いついて上の文章を書いてみたのですが、思いもよらず、色々な考えがあることは面白いのですね。
ところで、昨日、広島市で新しいvenueをiPhoneのアプリで作ったら、「市区町村」に「広島市」とだけ入りました。。単に google の仕様なのかもしれませんが。。
venue名の話なので、ここでは不適切だと思いますが一例として…
同じスタイルガイドに以下記述がありますが、これに従う「べき」といった議論はあまり見られませんね。
– For chains or venues with multiple locations, you no longer need to add a location suffix. So “Starbucks” or “Apple Store” is fine (instead of “Starbucks – Queen Anne” or “Apple Store – Uptown”).
(特に)日本の場合は location suffixがないと同じ名称のvenueが一覧に出てしまい、特定しづらくなりユーザにとって不利益になることは皆さんわかっているから、議論にしないのだと思っています。
※住所で識別はできるでしょうが、店にも支店名が書かれていることはあっても住所が書かれていることは少ないでしょう。
これについてもところどころで時々議論されてはいますが、確かにないと不便です。
NY とかではなくても不便じゃないのかなんて気になります。
小生の blog の別の投稿 http://wp.me/p1jTIf-wr
でも、最後のところでちょっとコメントいただいています。
公式pageの公式日本語訳でも
ですよね。。
また、ガイドラインは最低限のルールを簡潔に集約したものなので、やや不便でも守らねばならないとお考えの方もいらっしゃるようです。どちらかというと、小生も守りたいですが、現状ではほとんどのお店で、店名が付いており、確かにないと不便なので結局破っちゃってます。
ただ、コンビニなどは基本的に「○○町○丁目店」などとなってるので、住所や「ビル名、通り名 Cross Street」に正確な情報が入っていてピン位置が正確なら多くの場合ではあまり問題にならないのではとも考えてしまいました。 でも、実際は住所がばっちりなものばかりじゃないので、それならばやはり店名があったほうがよいと思ってます。
私は、ルール(規則)とガイド(案内)は明確に区別されるべきと思っています。
「最低限のルールを簡潔に集約」とはハウスルールのほうであり、ガイドラインは不慣れな利用者や新米SUのために、
「こういうふうにしたほうが利用者にとっても便利になるよ」といった案内を記述したものととらえています。
※なので、ガイドに記載されているから「~すべき」という主張には少し違和感を感じます。
「~したほうがよい」「推奨する」という話であればわかるのですが。
location suffixについても、「no longer need to add」であり、「do not add」や[should not add」ではないですし、
また日本語約だと「~してください」という表現ですが、原文では「is fine」としか書かれていないですね。
つけても問題にされることはないと思っています。
ちなみに、ハウスルールには以下記述があります。
– Be respectful of other users.
twitter上で他のユーザを攻撃する発言が散見されますが、(ハウスルールではfousquare内に限定しているとはいえ)
これに違反している可能性がありますね :-)
> 私は、ルール(規則)とガイド(案内)は明確に区別されるべきと思っています。
そうですよね。。混同して考えちゃってました。
確かに、Help や forum でのその他の項目も、「~すべき」といったような表現より柔らかい表現を使われていることが多いように思えます。
> – Be respectful of other users.
とっても重要ですよね。。
議論することはいいことだと思いますが、完全な論破を目指してもいい結果にはならないように思います。
ピンバック: Checking into Tokyo | amy likes to write